
やばい!明日は母の日!来週と勘違いしてしまった!!
お金を使う事が嫌いな義母なので、いつもプレゼントは作り物を贈っていました。最近では私が靴下を編むようになり、プレゼントをすると喜んでくれたので、最近は『手編みの靴下』をプレゼントしていました。。。
なのに、なのに!!!勘違いするなんて時間が・・・
とは言っても、編み物を始めたのはつい最近。時間もあまりないし、凝ったデザインは無理そう…。
そこで、シンプルなジョグレスストライプで靴下を編むことにしました。

選んだ毛糸は、優しい感じの自然な色にしました。「REGIA」の糸にしました。
シンプルな編み方で、履き心地の良さを重視ししてね。
< REGIA 4-fadig 50g 210m Color : 02070 , 02143 >
※ 写真では、グレーっぽく出ていますが、実物は、くすんだベージューとグレーの間
輪張り : 「エルゴノミクス カーボン輪張り80cm 2.5mm」

編み針をサクサクと動かしながら、母の笑顔を思い浮かべます。
「いつもありがとう」の気持ちを込めて、一針一針急いではいるけれど、丁寧に編んでいきます。
間に合うか不安で、夜遅くまで編み続けます。
でも、喜ぶ顔を想像するだけで、疲れも吹っ飛んでしまうから不思議です。
果たして、明日の母の日のにゴリギリでも完成するのか…!? ドキドキ・・・
靴下ですが・・・間に合うはずがないですよね!!
ご想像通り、遅れて感謝の言葉プラスお詫びの言葉も添えて義母に渡しました。
喜んでくれたので何よりでしたが・・・超慌てていたので完成した写真を撮忘れてしまいました。失敗の巻。。。
そこで、『ジョグレスストライプ』につて少しご説明しますね。

「ジョグレスストライプとは」靴下を編む際に、ストライプ模様を輪編みで編む際に発生する、ストライプの繋ぎ目が斜めになってしまう現象を解消するテクニックのことです。
[ なぜ斜めになってしまうのか ]
輪編みでストライプを編む際、色の切り替えは1周の中で1箇所しか行いません。そのため、段が進むごとに色の切り替え地点が少しずつずれていき、結果として斜めのストライプになってしまうのです。
[ ジョグレスストライプの編み方 ]
ジョグレスストライプを実現する編み方はいくつかありますが、代表的な方法は以下の通りです。
私は、この方法が一番綺麗に編めるので、この方法をご紹介しました。ストライプの繋ぎ目が斜めになるのを防ぎ、綺麗な縦ストライプを実現できます。
補足としてジョグレスストライプ編みは、編んでいる色の糸を右に置いて編んでいくと糸がからみませんよ!簡単なので是非皆さんも挑戦してみてください。